色彩検定

【色彩検定】いきなり2級受験でもいいの?合格したけど後悔した話

色彩検定に興味がある人「色彩検定を受けてみたいけど、どの級を受けたらいいかな。普通に考えたら3級受験だけど、いきなり2級受験するのってどうなんだろう?」

こういった疑問に答えます。

この記事を書いている私は、いきなり2級を受験して無事合格し、その後1級も合格しました。

今回は、「色彩検定いきなり2級受験はどうなのか?」を、反省も含めて書いていきたいと思います。




結論:いきなり2級合格は可能だけど、3級からの受験がオススメ

正直、いきなり2級合格は難しくないです。

それなりのやる気をもって、公式テキストと問題集に取り組めば合格できます。

それじゃあ難易度が高い2級から受験しても良いのでは?と考えますが、私はおすすめしません。

理由は3つ。

理由1: 負荷が高いので、試験に受かることが目的になりがち

理由2: 一生勉強しない範囲がでてくる。

理由3:1級の実技試験で苦労する

順番に解説します。

理由1: 負荷が高いので、試験に受かることが目的になりがち

よく考えてみてほしいのですが、色彩検定を受験しようと思った理由はなんでしょうか?

おそらく大半が、「色彩に関しての知識を身に着けたいから」のはずです。

「とりあえず合格して資格としての権威が欲しいから」という人は少数派でしょう。

色彩検定はそこまで権威のある資格ではないからです。

でもそうなると、いきなり2級受験は本末転倒になる可能性があります。

色彩検定は、3級からきちんと勉強していけば、無理なく勉強できるようになっています。

しかし無理やり2級の勉強をするとどうなるかというと、試験に答えられる程度になんとなく暗記してしまうのです。

色彩検定の試験はほぼ4択なので、これでも合格できてしまうんですよね。

でもそれで、色彩の知識が身についたとは言えませんよね。

理由2: 一生勉強しない範囲がでてくる。

2級は、3級の知識があることを前提に問題が構成されています。

なので、「2級を合格=3級の知識は身についている証拠」と捉えがち。

しかしこれはちょっと違います。

実は、3級以外でほぼ出題されない知識というのが存在するのです。

例えば細かい対比や同化の種類は、2級では問われません。

対比や同化自体を扱うことは2級でもありますが、どの条件でどういったものが起こるのか、までは問われないのです。

これは、1級の2次でごくたまーに出題されることがありますが、答えられなくても合格はできる程度。

そんなわけで、そういった知識は3級で身につけて置かなければ、色彩検定において一生学ぶ機会を完全に失ってしまいます

理由3:1級の実技試験で苦労する

3級の知識をおろそかにしていると、1級2次試験(実技)で泣きます。

2級、1級1次は、3級の勉強を必死でしなくても一応合格しました。

しかし1級2次の勉強を始めた時に、3級の色彩調和条件の知識が頭に入っているかをことごとく問われます。

1級1次から2次まで一ヶ月程度、その1週間ほどが3級のテキストの復習で潰れました。

3級のときにきちんと身につけてさえいれば、もっとラクに勉強を勧められたのになーと後悔。

終わりに

級とかがつくと、どうしても難易度が高いほうが偉い、難易度が低いのは少し恥ずかしいと思っていまいがちです。

そういう私も、「3級受けるのはちょっと恥ずかしいかも」なんて勝手に思っていました。

誰が見ているわけでもないのに、本当に変なプライドですよね。

今となっては、「自分に変なプライドを持たず、地道に易しいことから始めたほうが偉い」と思っています。

次受ける資格試験では、よほど楽ちんではない限り最低級から受けたいと思います。

-色彩検定

© 2024 おもちblog Powered by AFFINGER5